本日、投資信託の買付を行いました。
やっと投資の1歩を踏み出せたというところですね。
まずは、どんな投資をするのか紹介したいと思います。
投資の内容について
私が始めたのはインデックス投資です。
長期的に続けることで複利効果を狙う投資です。
インデックス投資を簡単に説明すると資産配分(アセットアロケーション)を決めて、その資産配分になるように投資を行うやり方です。株に何%、債券に何%といった割合ですね。
これは株価が変動し配分が崩れた時にリバランス(株や債券を売り買いして元の配分に戻す作業)を行うだけの投資で、すべて機械的に投資していくので、誰でも行える投資です。
ただし、短期的に利益をだすわけではなく10年以上、どっしり腰を据えて行う投資になります。
↓が私の資産配分になっています。

アセット | 割合 |
---|---|
日本株式 | 3.6% |
先進国株式 | 40.8% |
新興国株式 | 5.6% |
日本債券 | 20% |
先進国債券 | 6% |
日本REIT | 24% |
アセットアロケーション分析ツール「ピザロ!!」 | 東北投信にて分析
株式だけを見た時の地域配分は、日本7.2%、先進国81.6%、新興国10.2%です。これは世界の経済規模の割合と同じにしました。リスク分散で言うなら、経済規模と地域配分は合わせるの自然だと思ったからです。
REITはオリンピックが終わるまでは上がり続けるのではないかと思い、NISAで投資しております。まあ、せっかくの制度なので利用してみたかったというのが本音ですね。
参考までに私が買付した投資信託は下記のとおりです。
- 「eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)」3.6%
- 「eMAXIS Slim 先進国株式インデックス」40.8%
- 「SBI・新興国株式インデックス・ファンド」5.6%
- 「eMAXIS Slim 国内債券インデックス」20%
- 「ニッセイ外国債券インデックスファンド」6%
- 「Smart-i Jリートインデックス」24%
選んだ基準は信託手数料の安さです。上記の投資信託の平均は税込0.127%となっており、長期投資のコストを最小限に抑えました。
最初は株式で50%、国債が25%、REITが25%でやろうと思ていたのですが、NISAの限度額を考えて、株式で50%、国債が26%、REITが24%の資産配分にしました。かなり浅い考えですねw
残金の投資先
実は投資信託に全てを投資せず残金はあります。
残金のうち100万円は貯金にまわしています。最低限すぐ使えるお金としてこれくらいは欲しいかなと…。
もう少し残金があり、これはIPO投資の買付のためにSBI口座に突っ込んであります。

貯金の100万円やIPO投資は今後も金額を増やしていくつもりはありませんので、資産配分に組み込んでいません。
投資記事の更新頻度について
毎月10日前後には定期的に更新したいと思います。
というのも10日が給料日なので、9日に余裕資産を投資に回したいと思っているからです。9日前後に途中報告と追加で何を買ったか更新していければと思います。
それと、IPO投資については、結果が分かり次第の更新になるので不定期になります。SBI証券で扱っている全銘柄に申し込んでいきたいと思いますが、調べてみると当選確率はかなり低いようなので、落選記事が多くなると思います
思いついたことがあれば記事にしていきたいと思いますので、よろしくお願いします。

ランキングに参加しています。よろしかったらクリックをお願いいたします。
コメント