今まで投資の方法についていろいろ悩んできました。
いろいろと考えて、何とかインデックス投資に+αできないかと検討していましたが、なかなか決め手に欠ける感じでした。
私は給料日の10日を目途に追加資金を投入するように決めましたので、いよいよ来週には11月の追加資金投入時期になります。
現状は余裕資金もあるので8日までには売買を完了させておきたいと思います。
果たして11月はどうすべきなのでしょうか…?
現状の損益報告

11月1日の時点での収益額は+35,349円です。
投資をスタートしたのが10月中ごろなのでまずまずの上昇かと思います。
今の各投資信託の昇降状況ですが、ほとんどのファンドは軒並み上昇した後です。
2019年9月に購入していたとしたら約5%も上昇していたことになります。
国債切り替えタイミング条件を満たしています。
スタートしたタイミングが間に合わず、収益は少ないですがここはひとまず国債に切り替えたいと思います。
理由としては以下の通りです。
- あまりにも株価の上昇のペースが大きい&ここ2週間は鈍化している
- NISAはハイリスクハイリターンではないかいうことで一度売りたい
- 一度、投資信託の買いから売りまでやってみたい
- なんだか韓国経済の雲行きが怪しい
という感じで、一番の理由としては投資信託を売ってみてどのような流れになるのか確認したいからです。
実際に売ってみたら勘違いしていたこととかが見えてくるかもしれませんし、何か失敗しても今ならダメージは少ないと思います。
少なくとも何かを売って別のファンドを買うまでのタイムラグが分かれば良いかなと思います。
(翌日約定日のファンドは4日間という認識ですけどあっているか?等)
それと前回のNISAの記事でお話しした今のままNISAで国内リートを持つのはハイリスクハイリターンで良くないのではないか。と思うからです。
おそらく利益が出て売りに出すということが出来ないと思うので、NISAはアセットアプリケーションに沿った形で利用して、リバランスの際に利用するという形にしていこうと思います。
ただ今のところ、国債と切り替えていくスタイルでいくのでしばらくNISAは利用しないかんじですね。しばらく国債切り替えスタイルを続けて、株価の見極めなんて無理なんだよと諦めたら利用していきたいです。
まあとりあえずは12月くらいまでは国債にして様子見かなといったところです。
それでは実際に売りが完了したらまた報告したいと思います。
ではまた!

ランキングに参加しています。よろしかったらクリックをお願いいたします。
コメント