最近の記事では投資方法について考えてきましたが、今日は少し毛色を変えたいと思います。
ずばりNISAについてです。
NISAってどんな制度?
NISAというのは簡単に言うと、収益にかかる税金(20.315%)が非課税になるというものです。
株や投資信託はもちろん、定期預金なんかも収益が出たら税金がかかります。
それを非課税にするという制度です。
NISA口座を開設して利用する(一人一口座まで)のですが、このNISA口座で運用した分が適用となります。
- 投資できるお金(元金)は年間120万円まで
- 購入した株式、投資信託の収益は非課税
- 保有できるのは購入してから最長5年
他にも積み立てNISAというのがあります。こちらは、年間の投資枠が少ない代わりに保有できる年数が長くなっています。
NISAの意外なリスク
収益が出たら非課税になり、損が出ても特に何もなしと、リスクがなさそうな制度です。
しかし意外なリスクがあるのです。
- 5年しか保有できない
- 損が出た時に他の運用益と相殺できない
- 信用取引ができない
3番目は今回の話ではあまり関係ないので置いておきます。
問題になるのは損が出た時です。損が出て5年が経ってしまうと損をした状態で売らないといけません。その時点では税金が発生しませんが、売った投資信託をもう一度購入した場合に、損をしているつまり値下がりした状態で購入したことになるので、値上がりした場合値下がりしていた分も税金も払う必要が出ます。
普通の取引なら、利益と損は相殺できます。
しかし、NISAでは他の取引の利益と相殺できないので、損をした場合、他の運用ででた利益にそんまま税金が発生します。
つまり、NISAで損をしてしまうと、損益通算できずに、買付価格が下がることで売却時の税金が上がるというダブルパンチで効いてくるのです。
インデックス投資におけるNISAの有効活用

そもそも長期で運用できない以上、インデックス投資には向いていない?

そんなことはありません。NISAも有効活用できます
せっかくの非課税制度、使わなくてはもったいない。
ということで、NISAの運用方法を考えてみました。
- 利益がでたらすぐ売ってしまう。
- NISA内の資産配分を自分のアセットアプリケーションにしてしまい、リバランスに利用する。
まずは損をださなければ良いということで利益が出たらすぐ売ってしまうという方法です。
ただ、これは欲をかいて結局5年たってしまったというケースが十二分にあると思います。
何%利益がでたら売却するとか決めて、スパっと売る必要があると思います。
次にNISAをリバランス用にしてしまうということです。
リバランスはその性質上、高いものしか売らないので、高いもの=利益がでているということになるので損なく、しかもリバランスに有効活用されるという良い良いづくしでNISAを活用できるのではないでしょうか。
今後のNISAの活用について
現在、私はNISAで国内リートのみを運用しています。
ただ、上記のことを考えると本当に利益が出ているうちに売ることができるのか不安になります。
もちろん国内リートがこのまま上がり続けてくれれば良いのですが、5年もたってしまえばどうなるか分かりません。
ここは、もったいないですが、利益の出ている今のうちに売却してしまうのが良いかもしれません。
そろそろ11月の追加投資時期なので合わせてNISAをどうするか決めたいと思います。
ではまた!

ランキングに参加しています。よろしかったらクリックをお願いいたします。
コメント