昨日の投稿(投資信託のルールについて)に引き続き、投資信託を実際にやってみて分かったことをお話ししたいと思います。
本日は開始して10日ほど経った投資信託の感想についてです。
意外とヒマ
まずはこれ「意外とヒマ」ということです。
株式やFXと違い、投資信託は基本的に中期から長期投資となります。
1日で売買はせず(というか出来ない)買ったらしばらく放置する期間があります。
ですので意外とやることがありません。ヒマです。
ヒマなので投資信託についていろいろ調べたり考えたりしてしまいます。(調べるのも考えるのも悪くないはないのですが…)
ちなみに私が最近考えていたのは、リバランスについてです。
実際にリバランスが必要になるのはまだまだ先のことですが、他に考えることもないので、単純にリバランスするのではなく、いろいろルールを作って、効率的なリバランスができないかExcelを使ってシミュレーションしながら模索していますw
また、最高のタイミングで売買ができたら投資信託でもこれだけ儲かる!とか無意味にシミュレーションしていますw
土日は投資信託の基準価額は変わらない
投資信託の基準価額が更新されるのは1日に1回です。
しかも時間は23時と遅い時間になります。
平日は朝起きて、価額のチェックをして終わりです。必要な時間は数分です。
土日は投資信託の更新がなく、チェックすることもなくなります。
私の場合、土日は一日中スマホを触って、ついつい同じ信託情報を見ています。
とはいえ毎日チェックしてるのも今だけな気がします。いずれ週に一回とか月に一回チェックするとかになりそうです。
土日にやることはないので、休みをゆっくりできる
ここでよく考えてみると、土日は投資信託のことをする必要はまったくない、というより投資信託についてすることがないことに気づきます。
そもそもインデックス投資は資産配分がくずれたときにリバランスをすれば良いので定期的に価額のチェックだけで済みます。
さらに言えば、リバランスも頻繁に行う必要はなく、年に1回とかで十分なので本当にやることがありません。
さらによく考えてみると、平日も投資信託のことをする必要はまったくない、というより投資信託についてすることがないことに気づきます。
あれ?投資を開始したけれどもインデックス投資は買付が終わったら何もすることがありません。
もちろん事前情報として、普段は何もする必要なしとは知っていましたが、本当にやることがないと実感すると可笑しな感じです。
何もせずとも毎日数千円~数万円ものお金が増えたり減ったりするというのはどうなんでしょうか?
とはいえ、まだ投資信託を始めてから日が浅いので、リバランスをするころにはまた思いも変わっているでしょうから、もう一度感想記事をあげたいと思います。
とりあえずは興味本位にいろいろ調べて考える期間が続きそうです。
ではまた!

ランキングに参加しています。よろしかったらクリックをお願いいたします。
コメント